東海道本線:京都駅
かつては南へ迂回していた東山をトンネルで抜け、その迂回ルートを来る奈良線が左から寄ってきて「京都」に着く。
烏丸口:あの特徴的な駅舎全体を撮るにはそこそこ離れる必要があるので妥協した

東海道本線は烏丸口直結の0番のりばと島式ホーム3本(2~7番のりば)である:駅名標

2番乗り場で0番・30番ホームを見る(30番は0番を切り欠いたホームで、画像で[はるか]が居るのりばである)

4番のりばで下り方を見る:右が2・3番ホーム、この駅舎は裏側こそ意味不明である

振り返る

5番のりばで上り方を見る:右が6・7番ホーム

振り返る

上り方へ移動

振り返る

山陰本線のりばは頭端式で31~34番のりばである:駅名標

31番ホーム下り端で末端側を見る:右は[はるか]専用の30番乗り場である。なお、30番のりばの線路からは東海道本線下りへ入れないので、空港行き[はるか]は「桂川」付近で本線をオーバークロスする貨物線を「向日町」まで走る。

振り返る

奈良線は頭端式の8~10番のりばである:駅名標

9・10番のりば末端

9番乗り場東寄りで末端側を見る:左が10番乗り場

振り返る

[接続路線各駅画像スライドショー]
近鉄京都線(橿原・天理・田原本線込み)